WE421A/5998 CSPP  since  May 2013

出力段CSPP(クロスシャントプッシュプル)アンプの第5作目です。

バラックシャーシーのまま8年もの期間が過ぎてしまいましたが、特に問題無く動作していました。 漸く予定のシャーシーに組み込みました。

Rev.4 への更新を期にOPTの塗装をグレーのハンマートーンに塗り直しました。


コンセプト

当初のコンセプトはマッキントッシュタイプCSPPでシンプルで適当なダンピングファクターを実現する回路(もちろん直結で(^^;)を目指しました...が、Rev.1は2段増幅、 Rev.2Rev.3 と3段増幅になり、 今回の Rev.4 では2段増幅に戻しています。

出力管に起用した 5998 はGTベースでSTスタイルのいわゆるG管ですが、内部に低rpの3極管を2つ封入した双3極管で電圧制御用途に開発されたレギュレーター管です。 また、管の高さを抑えGTルックにした 5998A もスペックは同等です。

6AS7G 6080 等と比べると μ = 5.5 と大きいのが特徴でレギュレーター用3極管としては割とドライブしやすい球として知られており、同等管として WE421A がありますがこちらは金田SEPP-OTL 等にも採用されています。

rpながらもμが大きく、プレート損失も15Wあり、2A3に近い使い方が可能とされてPPやシングルでの作例は結構ありますが、CSPPへの応用はおそらくお初です。

但し、ひとつ残念なことにレギュレーター管にもかかわらずH-K間耐圧が±100V と極普通でしか無いのです。

なので、この球にはなるべく高電圧をかけずに負荷インピーダンスを低めにした動作で使う方が賢明です。


回路について

最初のRev.1では初段に双3極管 5751 の差動増幅とし、その負荷を同じく 5751 に依るSRPP風の真空管抵抗として、ブートストラップによりドライブ電圧を稼ぐつもりでしたが、所詮は3極管ですから例えμ=70の 5751 だとしても初段のゲインはその半分程度が精一杯なのでこの際ゲインは欲張らず、もちろん余裕はないので先ずはオーバーオールNFB無しでそこそこの性能を得るつもりでした。

基本2段増幅の直結PPなのですが、所謂シングルアンプで良くあるロフチンホワイト回路を2つ重ねてPP化したと思えばどうって事の無い回路でスタートしました。
シングルの場合それほど直流安定度を気にする必要はありませんが、PPの場合はトランスの直流磁化を避ける為にアンバランス電流を許容範囲以内に保つ必要があ るし、なおかつ出力管の動作点も動かない方が良いのは当然です。

初段が半導体ならサーボ無しでも充分実用になりますが、初段真空管で直結PPを実用とする為にはそれなりの工夫が必要です。本機では以下の様な対策を施しています。

以上のような対策にてサーボ無しでも実用に耐える直結アンプとなっています。
(但し、試運転から48時間程度は新品真空管の初期ドリフトがあるので常に電流を監視しながら適宜調整する必要があります)

5998 2A3 に近い使い方をする例があると書きましたが、rpが 2A3 の800Ωに対して 5998 は350Ωと半分以下ですので最適負荷はもっと低いところにあると思われます。通常 2A3 はシングルで2.5KΩ、DEPPで5KΩを負荷に設定することが多いですが、5998 のVp-Ip特性から最適負荷は2KΩ近辺のようです。

CSPPではなるべく負荷線を 立てた方がよりドライブ電圧が低くなり、ドライブしやすくなるのですが、無帰還での実用DFを確保する為にRev.1Rev.2では 2A3 と同様に2.5KΩにしました が、最終的には半分の1.25KΩになるようにしています。


 Rev. 4 June 2024

進化?

Rev. 3 から11年の歳月が経ちましたが、オーバーホールの意味も込めて回路変更しました。

これまでのP-G帰還と3段増幅の構成は自分的に中途半端で未消化な感じが拭えないまま11年が過ぎ去ってしまいました。
どうもスッキリしないので2段増幅へと戻し、初段をカスケード接続にてゲインを稼いでP-G帰還も止めることにしました。

直流安定性を重視して初段の半導体素子は避けられず、半導体と3極管のカスケード接続を構成しますが、2SK30ATM ではgmが小さすぎますので虎の子の 2SK79 を起用しました。

Rev. 3 では 6072 (12AY7) 6201 (12AT7)の構成でしたが、2SK79のgmが安定する領域に持っていく為にもっと電流を流す必要があり、上下とも 6414 に変更しました。

そして出力管もエミ減と劣化が進行しているので TUNG-SOL 5998 から WE421A に更新しました。
 


回路図

初段 2SK79 差動に下側 6414 をカスケード接続して上側 6414 はアクティブ負荷として動作します。

す。


電源回路

電源回路にも変更を加えB電源のトランスタップを250Vから280Vに変更し、B電圧をアップしました。


諸特性

   Rev.4  Rev.3
 最大出力(ノンクリップ)  14.0W  12.5W
 最大出力(5%歪み)

 15.0W

 13.8W    

 オープン・ゲイン  27.1dB  30.2dB
 クローズド・ゲイン

 21.2dB     

 27.0dB
 ループNFB

5.9dB     

 3.2dB
 高域カットオフ (No-NFB)

- 

 95KHz 
 高域カットオフ (Over All)

 190KHz     

 150KHz 
 ダンピングファクター  7.7  5.5
 残留ノイズ  0.5mV  0.7mV

3段から2段へ減らした分カスケードで補う予定でしたが、オープンゲインは3dB下がってしまいました。さらにNF量を増やしたのでダンピングファクターは 上昇しましたが、クローズドゲインは21dB程度に落ち着きました。カスケードをトランジスタで構成すればもう少しゲインを稼げたかも知れませんが、 球を生かしたかったのでこの辺が妥協点のようです。

B電圧アップに伴い最大出力もアップしています。


雑感

これまでもマルチの中域に使っていたのですが、今年になってからだんだん覇気の無い音になってきたように感じ始め、既に11年稼働した球の劣化が気になっていました。

球交換だけでは無く、ついでにオーバーホールのつもりで回路にも手を入れたので前後の比較は難しいのですが、最終的に出てきた音は満足感の高いものなので回路も球もリフレッシュして良かった !が結論です。

これまではTUNG-SOL 5998でしたが、今回からは WE421A となり電気的特性はほぼ同じなのにWEという名前だけで良い音になったような気がしてしまいます。←気のせいです(^o^)
実際の両球の音の差は殆ど判別不可能です(^^;)



 


 Rev. 3 June 2013

折合

Rev.1の3極管1段でのドライブで足りなかったのはゲインだけで、1段増やした Rev.2 ではゲインとドライブ電圧が充分に確保出来たので、たかだか出力10W程度の本機ではブートストラップの必然性はないと言える結果でした。

従ってブートストラップをやめ、P-G帰還に変更して上側のアクティブ負荷球も 5751 からrpの低い 6201 (12AT7)に変更しました。
P-G帰還にするとドライブ電圧を圧迫して余裕が減りますが、OPT負荷インピーダンスを半分の625Ωにしてしまえばそれも帳消し、かつ実用的なダンピングファクターが得られれば出力的にも有利になるわけです。


回路図

3極管によるP-G帰還はまるで超3極管接続のように見えますが、ここでは下側ドライバーが3極管である為に電流ドライブではなく電圧ドライブであるが故に100%P-G帰還にならないので超3結の動作ではありませんし、電流ドライブのように直流的不安定にもなりません。

本機の場合は上側3極管rpと下側3極管rpの比率で信号が分圧されP-G帰還電圧として出力管のプレートからグリッドにフィードバックとなります。既に50%がKNFにより帰還されていますので、出力管にはトータルで70〜80%の局部帰還が掛かっていることになります。

本来の超3結回路でこのようなドライブ回路にしてしまうと超3結として動作しないだけでなく、2つの3極管のrpが出力管の負荷になってしまい出力が食われてしまいます。
超3結PPだとすればOPTは5KΩの負荷ですがCSPPである本機はそのまま1/4の1.25KΩになるところに16Ω端子に8Ω負荷として いるので1次インピーダンスはさらに半分の625Ω負荷になる為に例えrp数KΩの3極管に依るドライブだとしてもほぼ無視出来ることになります。

電源回路には一切の変更はありませんが、2段(Rev.1)の時点ではPSDCによりうまく電源変動補正が出来ている様に見えていたのが、スライダックで確認すると3段化と球の変更の影響から補正があまり効かなくなっていました。
そのままではマズイので、2段目定電流回路の基準電圧にLEDを入れました。
最初は3.8Vのツェナーを入れてみたところ効き過ぎた為、その半分の2V位のツェナーを探しているところにたまたまLED(緑)が目に入り採用となりました。

これで補正はバッチリ効くようになりましたが、このようなさじ加減はカットアンドトライで探るしかないです。


電源回路


諸特性

   Rev.2  Rev.3
 OPT負荷インピーダンス  1.25KΩ  625Ω
 最大出力(ノンクリップ)  10.0W  12.5W
 最大出力(5%歪み)

 -     

 13.8W    

 オープン・ゲイン  28.5dB  30.2dB
 クローズド・ゲイン

 -     

 27.0dB
 ループNFB

 -     

 3.2dB
 高域カットオフ (No-NFB)  95KHz   95KHz 
 高域カットオフ (Over All)

 -     

 150KHz 
 ダンピングファクター  5.1  5.5
 残留ノイズ  0.8mV  0.7mV

P-G帰還と3.2dBのNFBによりダンピングファクターはほんの僅か改善する程度ですが、高域カットオフはだいぶ上の方だし、この辺が妥協点のようです。

まだゲインは多めですが、これ以上帰還量を増やしたくないのでダンピングファクターはこれで必要充分です。
 


雑感

もともとマルチの中域用として考えていたアンプで、3段化によるメリット(ゲイン)に対し直結故にデメリット(直流安定度の劣化)は少々気になるところでしたが、かろうじて実用になるレベルにあるようです。

自分用なので常に自分が気にかけてさえいれば良いのですが、バラックのままで8年半も安定動作した実績が出来てしまいました。

サーボ無し直結回路は2段増幅でやめておいた方が精神衛生上も良いに違いなく、他人様に勧められる代物ではないと思っていたのが充分実用になっています。

そして予定どおりマルチの中域に使っていて狙いどおりの音質に大満足。
 


 Back to Home 


Last update 11-Jul-2024